「キービジュアル大喜利」で磨く表現力と発想力

受付中

募集期間:2025/10/16(木)−2025/11/15(土)

「キービジュアル大喜利」で磨く|表現力と発想力

原 英寿

  • Webデザイン
  • アートディレクション
原 英寿

原 英寿

Sunny Inc., Nauts

Art Director / Designer

X Web

Sunny Inc. 代表。制作会社数社を経て、2017年にSunny Inc.を設立。主にデジタル領域のアートディレクター/デザイナーとして最適解を模索し、利便性と表現を最適な形で落とし込む。
2024年、デザインコレクティブNauts(ノーツ)に参加。ベテランデザイナーのキャリアパスや個人事業主のコミュニティ形成にも関心を寄せている。何よりもグルーヴ感を重視している。

Overview

正解に縛られず、
発想の筋肉を鍛える。

Webサイトに「正解」はあるのでしょうか?
情報設計の精度、ブランドとの整合性、ユーザー体験の最適化、アクセシビリティやユーザビリティに配慮すること。これらはとても重要で、積み重ねることが「プロ」としての信頼につながります。

そしてその上で、「正解」だけでは測れない「もう一歩先の表現力」が存在する。とも考えています。
本コースでは、その領域に踏み込むためのアプローチとして「キービジュアル大喜利」を軸にした実践型プログラムを行います。

「大喜利」というのは、まあ..、惹きつけるようなワードを..と思っただけで、実際に即興で何かを作るということではありません。「これはナシだろ」「これはさすがにダサいだろ」というような、小さいアイディアもまずは形にしてもらうことで、アウトプットの発散をしていただきます。そこから動きやプロトタイピングを取り入れ、最終的には静止画から体験へと発展させる演習を行います。

もうひとつ、「大喜利」という言葉に込めた想いとして、受講生のみなさんには「楽しんで」制作してもらいたいなと思っています。楽しむことでより自由な発想が培われ、自分のデザインが好きになることで、より柔軟なアイディアが生まれます。私自身、まだ「正解」とされるものが無いようなWebデザイン黎明期から携わってきて、突飛なものや、実験的な試みを繰り返す中で、表現の幅が広がったのではないかと感じています。

全6回を通じて、受講生は「楽しみながら作る」体験を積み重ねながら、実務に直結する観点を獲得します。制作物をその場で発表し合い、マスターや参加者からフィードバックを受けることで、多様な評価軸に触れ、自身のデザインを磨く機会となるでしょう。

正しいことはすでにできている。その次に求められるのは、「大喜利」を通して質を高める視点です。本コースが、みなさんの「表現力」を高める一歩を踏み出せる場になれば幸いです。

(01)

「キービジュアル大喜利」で自分の壁を突破!?

受講生は固定化された思考や「正しさに縛られる発想」から解放されます。お題をもとに多くのデザインを試すことによって、瞬発力や柔軟な発想力が鍛えられます。さらにフィードバックを通してブラッシュアップの方向性の考え方や表現の深さも身につきます。単なるアイデア出しに留まらず、最終的には「実務で役立つ観点」を養う訓練として機能します。

(02)

静止画から動きへ、実務にも効く実践演習

コース後半ではこれまでの演習をふまえて、より実践的な動きも含めたデザインを行います。と言ってもご自身での実装スキルは全く無くて構いません。最終的には簡易的なアニメーションや連続した静止画を作りながら、動きや演出イメージをクライアントともエンジニアとも共有できるようにする演習です。Webに不可欠な「体験のデザイン」への理解を深め、デザインをもう一段階洗練させていきます。

こんな方におすすめ

  • Webデザインの実務経験があり、自分の表現をもう一歩突破したい方
  • 実務で「Webの正しさ」にとらわれ、発想が固まりがちな方
  • Webデザインの幅を広げ、動きやプロトタイプの表現に挑戦したい方
  • 自分のWeb表現に、新しい評価軸や観点を取り入れたい方
  • 制作の“楽しさ”を起点に、表現力とモチベーションを高めたい方

Course Outline

コース要項

コース名 「キービジュアル大喜利」で磨く表現力と発想力【第一期】
開催場所 オンライン
料金
99,000円(税込)
※初めてご受講される方は、iDID登録料(税込:11,000円)が別途かかります。オープンキャンペーンで無料🎉
定員 10名
募集期間 2025/10/16(木)−2025/11/15(土)
スケジュール
GUIDANCE 2025/12/04(木)20:00~21:00
00.はじめに:キービジュアル大喜利って!?
SESSION 1 2025/12/18(木) 20:00~21:30
01.「正しさ」を一回脱いでみる
既存の企業サイトをもとに、自由な発想で新しいキービジュアルを作る演習。
SESSION 2 2026/01/08(木) 20:00~21:30
02.お題を転がしてみる
コピーという制約の中で、自分のアイデアの芽が見つかるかもしれない。
SESSION 3 2026/01/22(木) 20:00~21:30
03.コンセプトを基点に紡いでみる
架空の企業を想定し、「サイトコンセプト」だけを基点にキービジュアルを制作。
SESSION 4 2026/02/05(木) 20:00~21:30
04.命を吹き込んでみる
制作したキービジュアルの動きや演出を設計。
SESSION 5 2026/02/19(木) 20:00~21:30
05.全体を組み立ててみる
キービジュアルを起点に、サイト全体の構成や流れを設計。
SESSION 6 2026/03/05(木) 20:00~21:30
06.間合いをデザインしてみる
動きやテンポの“呼吸”を整え、体験全体をデザインする。
SESSION 7 2026/03/19(木) 20:00~21:30
07.世界を完成させてみる
最終ブラッシュアップ&振り返り

※マスターの都合により、日程およびセッション内容は変更の可能性があります。ご了承ください。

受講条件
  • 実務経験のあるWebデザイナー(基本Webデザイナー向けのコースですが職種は問いません)
  • Figmaが使用できる方(無料アカウントで構いません)
  • Googleアカウントをご準備できる方(Google Classroomを利用します)
  • オンラインでの受講となりますので、安定したインターネット回線をご準備できる方
  • 話しやすい環境づくりのため、Webカメラは基本的にONでお願いします
  • アーカイブ配信は予定しておりませんので、スケジュールの確保をお願いいたします(欠席・遅刻のご連絡は不要です)

Apply for the Course

コースのお申し込み

受講条件をご確認いただき、内容に同意いただけましたら、
下記のボタンよりお申し込みへお進みください。

コースを申し込む